あなたも「みんなでつくろう!体験の森づくり」に参加しませんか!

「みんなでつくろう!体験の森」をめざして、 地域住民とドングリ苗木を公園に植樹して8年。
当研究会が中心となり、森サポーターや保育園、地元企業等のご協力をいただき                  公園の維持管理運営を行っています。
このブログでは日々の育樹やアグリガーデン(体験農園)、ワークショップなどの活動の様子、            イベントのお知らせを更新しています。

2013/10/27

ツマグロヒョウモンの交尾

10月27日(日)10~15時
台風27号が去り、秋晴れのいいお天気の中での定例活動日でした。

今日はどんぐりの育苗床の空いてる場所にコナラ、クヌギのドングリを蒔きました。
また、アグリガーデンに蒔いた菜の花が一面に発芽しました。
ここは、公園内の干し草で作った自家製の腐葉土を混ぜて土づくりをしたところなので、栄養をたっぷり吸いあげて、元気に育つことでしょう。
満開になるのが楽しみです。

広場の扉を開けたままにしていたら、5組の親子がいらっしゃいました。散策したり、昆虫を見つけたり、土いじりをしたり…みなさん、定例活動日に私たちがいたら、お気軽にお声かけください。また、お気軽に遊びに来てくださいね♪いつでもお待ちしていますよ~
今日は、ダンゴ虫、アキアカネ、ツマグロヒョウモン、キチョウ、トノサマバッタ、コオロギ、ルリシジミ…と多くの昆虫を見ることができました。
ツマグロヒョウモン(写真)の交尾の様子をみんなで観察していました。
ツマグロヒョウモンはもともと沖縄に生息していた蝶ですが、温暖化の影響か、本州でもよく見るようになりました。
11月10日(日)にこの公園でネイチャーフェスティバルを開催します。
この中でドングリ学校も行います。
詳しくはこちら→第10回ネイチャーフェスティバルチラシ

2013/10/22

去年のポット苗はこんなに大きくなりました!

昨年のネイチャーフェスティバルで蒔いたドングリは、こんなに大きく育っています。


今年も11月10日(日)にポット苗づくりを行います!
みなさんご参加ください。

第10回ネイチャーフェスティバル

2013/10/07

南相馬市「鎮魂復興市民植樹祭」に参加しました

東日本大震災で被災した福島県南相馬市で10月6日開催された「鎮魂の森」を築く植樹祭に参加してきました。

私は、この植樹祭に使われる苗木作りをNPO法人「幸まちづくり研究会」が始める為に現地調査ということで、ボランティアの一員として参加しました。

当日は小雨が降る、あいにくの天候にもかかわらず、全国から3000名のボランティアや市民が参加し、鎮魂と復興の想いを込めて2万本のタブの木やカシ類などの苗木を植樹しました。

植樹をしたマウンドは被災地のガレキ(害の無いもの)を使って盛土したもので、被災前は美しい松林が広がっていたという。その場所に命を守る緑の防潮林作りがスタートしました。

私たち幸まちづくり研究会も震災を風化させない為に、防潮堤作りにこれからも関わって行きたいと思います。 【川崎森子】
                               

2013/09/22

育てた苗木を「里山再生」の植樹会場へ送り出す

2013年9月22日
育てた苗木300本を「里山再生」の植樹会場へ送り出す準備を行いました。  

JR貨物(株)新鶴見機関区と新川崎ふれあい公園「夢ひろば」のご協力を得て、敷地内で苗木を育ててきました。28日にJR貨物労組の皆さんがオオムラサキの森づくり会場(山梨県北杜市)に植えに行く苗木300本の準備を、二か所の苗床で行いました。
この場所での育苗はこれで終了となります。苗床のご協力をいただいた企業、団体の皆さん、ありがとうございました。

山梨県北杜市でのびのびと育ち、オオムラサキが舞う日が楽しみです。
オオムラサキの詳しいことはコチラを見てね!→オオムラサキセンター

2013/09/07

イベント情報

第10回 ネイチャーフェスティバル

2013年11月10日(日)11~15時
川崎市「新川崎ふれあいの公園

体験しよう! 親子で一日中楽しめる内容が盛りだくさん!

電車が見える公園を会場に、川崎市「市民100万本植樹運動」とのコラボレーションで、都会ではなかなか体験できない「ドングリで森をつくる」楽しさが体験できるイベントを開催します。

10回目を迎えたこのイベントは、ポット苗作り、「森の恵み」で木工体験やドングリで工作、丸太ののこ引き体験、「鉄道模型」など、当日気軽に参加でき、子どもも大人も一緒に一日中楽しめます。

模擬店等もあります。ぜひお越しください。

詳しくはチラシをご覧ください→第10回ネイチャーフェスティバルチラシ
これまでのネイチャーフェスティバル→ネーチャーフェスティバル


「科学と遊ぶ楽しい一日」出展!!

9月7日(土)
川崎市幸区新川崎「創造のもり」で開催されたイベント「科学と遊び楽しい一日」に出展し、「森の恵み」で木工体験を行いました。
朝は曇っていて、雨が心配されましたが、よく晴れ、多くの人に木工体験をしていただけました。
お子さんをはじめ、親御さんも真剣に工作に取り組んでいましたね。
素晴らしい作品ができました。

















参加してくださった方、ありがとうございました。
今回参加できなかった方も11月10日のネイチャーフェスティバルでも木工体験をはじめとした、様々な体験を行う予定です。

第10回ネイチャーフェスティバルチラシはコチラ

2013/08/27

イベント情報

イベント「科学と遊び楽しい一日」に出展
「森の恵み」で木工体験を行います!

【内容】ドングリや間伐材や小枝などで
自分だけの宝物を作ります。

【日時】2013年9月7日(土)10時~

【場所】川崎市幸区「創造のもり」
    
詳細はイベントチラシをご覧ください

2013/07/20

森林整備「オオムラサキの森づくり」 

7月20日(土)

山梨県北杜市へ育樹(草刈)活動に行ってきました。
朝は曇っていて少し涼しく感じましたが、その後、太陽が顔をだし、気温は急上昇…暑かったです。
昨年9月に植樹した幼木も生長していましたが、それと同じくらい、笹をはじめとする雑草たちも成長していました。ピンク色のマーキングテープを頼りに、雑草の中からドングリの幼木たちを発掘。草刈りをして、救ってきました。

2011年に植えた川崎市立古川小学校の幼木もちゃんと観察してきましたよ。大きいものは大人の肩ほど、約150センチでしょうか。それくらいまですくすくと元気に育っていました。

草刈りの後、オオムラサキセンターに寄って、国蝶オオムラサキを観てきました。孵化したとのことで、観察に来ていた小学生の一団に会いました。
オオムラサキたちはクヌギの木の樹液をカナブンと争うように吸っていました。
今度、育樹活動に行くのは8月末です。木も草も伸びているんだろうな…と楽しみです。

オオムラサキのこと知りたい方は、オオムラサキセンターHPを見てね。
http://oomurasaki.net/about.php 夏休みの体験企画も盛りだくさん!

 
熱中症にならないよう30分おきに水分補給し作業

刈った草は幼木の乾燥を防ぐため根本にマルチング

古川小学校の児童が育てた苗木は肩まで生長

クヌギの樹液を奪い合うオオムラサキとカナブン


2013/07/19

イベント情報 7月20日

「オオムラサキサキが舞う森づくり」

  里山体験&森林ボランティア募集!

ドングリの幼木が元気に育つように下草刈りを行います。
お手伝いして下さるボランティアを募集中です。
作業の後は、ピザに自分の好きなトッピングをして、
ピザ窯でや焼いてみよう!
そしてオオムラサキ自然公園で虫捕りや昆虫の
足跡づくり等の里山体験しよう!
羽化したオオムラサキにも出会えるよ!
日 時:2013720日(土)10時~14時
場 所:山梨県北杜市長坂町「オオムラサキの森づくり」会場
集 合:10時00分
車の方は、「オオムラサキセンター駐車場」

電車の方は、JR「日野春駅」
★会場まで車で送迎します。
持ち物:水筒、軍手、昼食(石釜ピザ代は自己負担)
参加費:(入館料)大人400円、小虫学生200円
問合せ:NPO法人幸まちづくり研究会

2013/06/23

ドングリの株分けをしました!

第9回「ドングリ学校」

6月23日(日)  in新川崎ふれあい公園

6月23日、新川崎ふれあい公園で開催した「ドングリ学校」に親子16人が参加され、ドングリが大きく育つようにひとつのポットに2本発芽した赤ん坊の苗を株分けして、それぞれのポットに植え替えました。
この日は朝から日差しがとても強く、根っこに太陽が当たらないよう、また赤坊の苗を落とさないようにやさしく扱いお引越しをしました。出来上がったポット苗にたっぷりとお水をあげ、名札を挿して日陰に置きました。帰りには参加者全員が「家で育てたい」と持ち帰ってくれました。

赤ん坊の苗木はポットにある土から根に、太陽から葉に栄養をもらって大きくなります。今日から皆さんがドングリの赤ちゃんのお母さん、お父さんです。表面の土が乾いてきたらたっぷりと水をやり、育てて下さいね。

参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました。



2013/06/12

イベント情報

6月23日(日)

第9回「ドングリ学校」

苗木の生長観察・ポット苗の株分け

葉っぱの数や苗木の高さを測ったりして観察してみよう!
ポットに発芽した2つの苗を分け、大きく育つように別のポットへとお部屋を移します。 

日時:6月23日(日) 10時~12時 ★雨天時は6月30日(日)
場所:新川崎ふれあい公園
対象:だれでも参加できます!
持ち物:水筒、長袖・長ズボン、軍手

※昨年ポット苗づくりに参加された方は、家庭で育てているポットをご持参ください。

 参加申し込みはコチラ
6月23日「ドングリ学校」 チラシ
  

2013/06/11

被災地に緑の防潮堤を 宮脇先生すごいです。


植物生態学者で横浜国立大の宮脇先生は 被災地に緑の防潮堤づくりを提唱していらっしゃいます。

さまざまな団体が、応援をはじめています。

幸まちづくり研究会でも、第10回ネイチャーフェスティバルで、どんぐりポット苗作りを行い、
育てた苗木を協働しているJR東労組さんたちとどんぐりの苗木を被災地に届けたいとかんがえています。

この画像は、宮脇先生の考え方や、緑の防潮堤をどのように作るのかが、わかりやすかったので、ぜひご覧ください。

また、宮脇先生の活動が映画になるお話もあるそうですよ

http://www.youtube.com/watch?v=-eUwM9Tmw8k

オグチ記

2013/06/10

山梨県北杜市に植樹に行ってきました!!


6月9日(日) 第8回ドングリ学校
 
山梨県北杜に植樹に行きました。

現地は、かつて赤松を植えた森を皆伐しています。
山主は年老いて手入れが出来なくなっているのです。

 今 国産材の利用を推進していて、この赤松はたぶん、

構造用合板に加工されるのでしょう。
円安や、震災復興で需要が伸びていると聞いています。
...
そして、このあと放置されないよう、地元のNPO
「自然とオオムラサキに親しむ会」はオオムラサキの住める森づくりに向けて、植樹と手入れを続けています。
 
NPO法人幸まちづくり研究会では
都市部の仲間とどんぐりから苗木を育てて、毎年植樹に行っています。

どんぐりがこんな森になるんだよー
って伝えたくて、知ってもらいたくて、

そして、去年、一昨年と植えたどんぐりの苗は、すくすく育っていました。

いろいろな思いが重なる北杜の森です。

夏の終わりには、下草刈りに行きます。
 

2013/05/27

イベント情報

第8回「ドングリ学校」

「オオムラサキの森づくり」植樹祭

オオムラサキが好むクヌギやエノキを植えて、森の未来を創りましょう!
終了後は、オオムラサキセンターの里山で遊ぼう!

日時:6月9日(日) 9時~12時
場所:山梨県北杜市長坂町の里山
集合:北杜市オオムラサキセンター駐車場
【 オオムラサキセンターHP http://oomurasaki.net/guide.php

持ち物:水筒、タオル。長袖・長ズボン、軍手、作業のできる服装

参加申し込みはコチラ


2013/05/26

ポット苗、元気に生長!

5月26日(日)10時~12時 「新川崎ふれあい公園」定例活動日

今日は、朝は曇っていましたが、太陽の日差しがでてきたらとても暑くなりました。

今日の作業は、草取りと剪定作業を行いました。

ポット苗は先月、見た時よりも大きく、また葉も増え、着実に生長していることが感じられます。これを6月23日の「ドングリ学校」で株分けをします。自宅に持ち帰って育ててくれているポット苗はいかがですか?ぜひ、23日にポット苗を持参して一緒に株分けをしましょう!

また、暖かくなり、ドングリの苗もどんどん伸びていますが、草も伸びるのが早く、草取り作業は大変でした。これからの季節は、草との戦いになりそうです。

最近は、雨も少ないため、撒いても撒いても地面に浸みて行ってしまい、表面の土がしっかり濡れていることを確認できるようになるまでしっかりと水撒きをしました。家庭のポット苗にも水をしっかりあげてくださいね。


 
(三平悠貴)